EXPO2025子連れ攻略レポ|東ゲートの混雑とバス移動、シアター体験レポ

2025年6月、2歳の娘、ばーば(60代)、弟家族(弟・奥さん・小2の甥っ子)を含めた3世代・7人でEXPO2025へ行ってきました!

本記事では、「東ゲートの混雑」「暑さ対策」「会場内バス」「未来の都市パビリオン体験」という、子連れにとって重要ポイントをすべて詰め込んだリアルレポートをお届けします。

目次

メンバーと当日のスケジュール

  • 日付:2025年6月15日(日曜)
  • メンバー:大人4人(私・夫・弟・弟の妻)、こども2人(2歳・小2)、ばーば(60代)
  • 目的:事前予約していた「未来の都市」パビリオン(11:00台)を中心に楽しむ予定

当日の天気は猛暑日ではないものの晴れて蒸し暑く、屋外での待機があるEXPOはなかなかハードでした。

東ゲートの混雑|10:00入場は「10:50」入場だった

駅に着いたのは9:50ごろ

この時点で10:00入場枠の人たちの誘導が始まっていたのですが、列はすでに長く、なかなか前に進まず…。

日陰ほぼなし。東ゲート直前だけが涼しかった

炎天下の中、東ゲートにたどり着くまでの通路は日陰ゼロ
ゲート前だけは日陰と風があり少し楽でしたが、子ども連れには厳しい環境でした。

【実録】2歳児連れの待機時間はこう乗り切った

  • 娘はベビーカー拒否でぐずり気味…(周りの子も同じような感じで、”EXPO子連れあるある”状態)
  • おしゃべり・お菓子・うちわ・扇風機フル活用でなんとか機嫌キープ

持って行ってよかった神アイテムたち

  • EXPO会場マップ入りのうちわ(Xで話題の投稿を参考に作成)
     → 風もマップも見れる最強ツール
     → 枠はセリアのアイドル応援グッズコーナーで調達
  • ハンディ扇風機(ばーばが持参)
     → 娘が「貸して〜」と頻繁に使用。冷感命でした!

入場後すぐ、会場内バスで西ゲートへ!

10:50頃にようやく入場。
「未来の都市」パビリオンの予約時間は11:00台でギリギリ!
もう疲れてしまっていたので、迷わず事前に調べていた会場内バス(有料)を選択。

バス利用メモ(リアル体験)

  • 表示板に「チケットは事前購入を」とありましたが、並んでいたらその場で支払いOKでした!
  • クレカ・電子マネー対応
  • 娘は「パビリオンよりバスの方が楽しかった!」とのこと(笑)
  • 普段なら通らないスタッフ通路や休憩所を通るのも新鮮で、私も楽しめました。

「未来の都市」パビリオン体験レポ

事前予約の流れと当選のコツ

  • 約1ヶ月前の抽選で当選。第4希望に入れて当たりました。
  • 比較的当たりやすいと聞いていた通り、倍率もそこまで高くない印象でした。

シアター参加|子どももスマホで操作!

  • 入場前にトイレを済ませてから入場必須(入り口に注意書きあり)
     → でも、残念ながら娘が途中で「うんち…」と(泣)
     → シアター終了後、私と娘だけ先にパビリオンを退場しました
  • シアターではスマホを使ってアンケートに参加する仕掛けがあり、娘も私のスマホで楽しそうにポチポチ回答していました!
  • その後の展示コーナーもかなり魅力的でしたが、トイレ事情で退場せざるを得ず、少し残念でした

西ゲート側はやっぱり空いてた!

パビリオンを出たのは13時前ごろ。

  • 思ったより人は少なく、7人でも席を確保して昼食をとれたのがありがたかったです
  • お土産については次の記事で詳しくレポします

まとめ|EXPO2025東ゲート攻略&子連れの鉄則3つ!

  1. 東ゲートは早め行動+暑さ対策が命!
     → とにかく日陰がない。10:00予約でも余裕をもって到着を
  2. 会場内バスは子連れの救世主!
     → 疲労度&機嫌の回復に貢献大。400円で快適空間へ
  3. 予約パビリオンは余裕を持って&トイレ済ませて!
     → シアター途中退場は避けたいなら、念入りに準備を!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2歳の娘と夫との3人暮らし。
家庭スクラムで“整えて進む”暮らしを実験中。
子育て・旅・副業・法人準備まで、仕組みと工夫で日々をデザイン。
自分らしく働き暮らすヒントを、実践しながら発信しています。

コメント

コメントする

目次