【2025年台湾旅行】子連れにおすすめの支払い方法まとめ|現金・ICカード・クレカの使い分け

目次

はじめに|「支払い、どうする?」の不安

こんにちは、みとまるです🌿
2歳の娘と家族で台湾旅行(2泊3日)に行ってきました✈️

旅行準備で地味に悩んだのが「支払い手段」。
「現金はどのくらい?」「悠遊カードって何?」「クレカは通るの?」と、初台湾ならではの不安がありました。

今回は、実際に使った支払い方法と、どんな場面で使い分けたかをまとめます💡
同じように悩んでいる方の参考になればうれしいです☺️

結論|子連れ旅行のおすすめ支払いバランス

私たちが実際に使ってみて「これでちょうどよかった!」と思った支払いバランスはこちら👇

手段用途目安金額
💴 現金タクシー・小規模店など1〜2万円程度
🪪 悠遊卡(IC)MRT・コンビニ・スーパー1人1枚が便利!
💳 クレジットカードホテル・レストラン・百貨店VISA or マスターがおすすめ

各支払い手段の使いどころ&エピソード

💴 現金(ニュー台湾ドル)

台湾はキャッシュレス化が進んでいますが、タクシーや小さな屋台などでは現金が主流です。
ただし、私たちは屋台に行かず、タクシーも安かったので実際使ったのは2泊3日で1〜2万円ほどでした。

✅ 両替の体験談

  • 桃園空港の自動両替機で両替(日本語対応/レートも悪くなかった)
  • パスポートが必要。操作はとても簡単でした
  • ただし、帰りに日本円に戻す際うまくいかず…
     → 結局空港の有人カウンターで再両替
  • ホテルでも両替できるので「必要最小限だけ両替して、不足分はホテルで対応」が安心かも

🪪 交通系ICカード「悠遊卡(ヨウヨウカー)」

MRTに乗るときは悠遊卡が圧倒的に便利!
駅の改札でピッとするだけで、切符購入の手間もなし◎

✅ 我が家の使い方

  • コンビニでアンパンマンの絵柄のものを購入(娘の宝物に)
  • MRTのほか、コンビニやスーパー、飲み物の自販機でも使えました!
  • 最後に台湾ドルを使い切ってしまった後、自販機で飲み物を買うのに悠遊卡が使えて助かった…!

🎁 絵柄が豊富でお土産にもぴったり。キーホルダー型もあります✨

💳 クレジットカード

大型の施設(ホテル、レストラン、デパートなど)では問題なく使用可能でした!

✅ 我が家のカード事情

  • メインカード:アメックス(マリオットボンヴォイ・プレミアム)
     → ホテル予約や航空券購入時に利用。プラチナ特典で部屋アップグレードもあり大満足!
  • サブカード:マスターカード(楽天)
     → 小さい駅のコンビニではアメックスNGだったが、マスターは通りました

💡 JCBやアメックスは台湾では対応していない店もあるため、VISA or マスターも一枚は持参がおすすめ!

MRTでのちょっとしたトラブル

MRT初乗車の際は悠遊卡がなく、チケット(トークン)を購入しようとしましたが…
券売機が100元札にしか対応しておらず、手持ちは500元・1000元札のみ

何度通してもエラーになる…!と慌てましたが、駅の窓口で両替してもらって解決しました💦
→ 小額紙幣も少しは用意しておくと安心◎

まとめ|キャッシュレス中心で快適に

台湾旅行では、「とりあえず現金たくさん!」ではなく、
使う場面を想定した“最適バランス”での支払い準備が大切!

  • 💴 現金 → 1〜2万円あれば安心
  • 🪪 悠遊卡 → 子連れでも簡単に使えて便利
  • 💳 クレカ → アメックスよりMaster/VISAが汎用性◎

帰国後に「使いきれなかった現金が…」とならないためにも、
現地でのリアルな体験から、あなたに合った支払い準備を考えてみてくださいね☺️

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2歳の娘と夫との3人暮らし
働きながら、不動産・副業・Webスキル習得をコツコツ継続中
理想の暮らしと働き方を目指して、等身大の学びをシェアしています

コメント

コメントする

目次