はじめに
こんにちは、みとまるです🌿

先日、2歳の娘&夫&母(62歳)と一緒に2泊3日の台湾旅行に行ってきました✈️
子連れの海外旅行ということで、準備には気合いが入り…
「念のために!」といろんなものを持っていきましたが、
実際は「これ、いらなかったな〜」というものもチラホラ。
今回はその反省を込めて、“持って行かなくてよかった物5選”と代替案をご紹介します💡
次回の旅支度の参考に、ぜひチェックしてみてください。
持って行かなくてよかった物5選(&代替案つき)
① 現金(多めに両替した分)
「台湾では現金が主流」と聞いて、5万円ほど現地で両替したのですが…
実際に使ったのは わずか1〜2万円程度でした。
- 屋台にほとんど行かなかった
- タクシーも安くてそこまで現金は不要
- ホテル・観光地・スーパーはカードOK
日本円に戻す手間や手数料、パンパンの財布を持ち歩く不便さもあり、ちょっと無駄だったかも…?
定番どころの観光メインであれば、1〜2万円+クレカの併用で充分!
▶️ 関連:[台湾旅行の支払い手段まとめ(準備中)]
② 除菌シート(大量)
食事のときなどに使うだろうと、日本から複数パック持参。
ところが、嵩張る・重い・結局現地で買えるという三重苦でした😂
台湾のコンビニには、日本とほぼ同じラインナップの除菌グッズが揃ってます!
しかも売り場が見つけやすい。
最低限の量を持参+足りなければ現地で購入◎
③ 飛行機内の快適グッズ(アイマスク・空気枕など)
チャイナエアラインのエコノミーで台湾へ(約3時間)。
「少しでも快適に…」と気合いを入れてアイマスクや空気枕を用意したのですが…全く出番なし!
- 子どもの相手でバタバタ
- 機内食の時間もあり、映像を楽しむ暇もない
- ブランケットは借りられた
使う余裕すらありませんでしたし、ブランケットで充分快適でした◎
快適グッズより”子ども装備”優先!
▶️ 関連:[機内で役立った子どもグッズ7選(準備中)]
④ ボールペン&メモ帳
「タクシーで筆談に使う」とガイドブックに書いてあったので持って行きましたが…
結局使ったのは Googleマップ&スマホの画面でした📱
- 現地の人に見せるだけでOK
- 書くより早く見せられるし正確
Googleマップ&翻訳アプリがあればOK!
⑤ ベビーカー
我が家では空港での移動には便利でしたが、観光では微妙…!
- 歩道が狭い・段差が多い
- MRT移動でエレベーター探しが大変
- タクシーに乗せるのも面倒
2日目からは使わず、ヒップシート+徒歩中心に切り替えて正解でした🌱
ヒップシート+(あれば)空港でのベビーカーレンタル がおすすめ!
私の愛用ヒップシートはこちらです↓


荷物を軽くすればよかったな〜と思ったこと
🧳 お土産をもっと買いたかった!
台湾には魅力的なお菓子やスーパー商品がたくさんあります✨
あらかじめお土産用スペースを用意していましたが
「あれも買いたい、これも買いたい…でも入らない!」となってしまいました😇
パイナップルケーキ、おしゃれなお茶、おつまみ系…もっと持ち帰りたかった!
🚶♀️ 身軽だと行動もスムーズだったかも
大きな荷物を抱えていると、
- 子どもと手をつなぎにくい
- 階段や通路が狭くて邪魔になる
- 写真を撮ったり、食べ歩きしたい時にも不便
「もっと軽装なら行動の選択肢が広がったかも…」と少し後悔もありました。
☁️ 「不安」は、経験しないと消えない
はじめての子連れ海外旅行だったからこそ、
「とにかく備えておかないと!」という気持ちは本当に強かったです。
でも終わってみると、“実際にどうだったか?”の感覚を得られたことが最大の収穫でした🌱
次はもう少し気楽に、身軽に、旅したいです☺️
まとめ
- 子連れ旅行の持ち物は「不安ベース」ではなく、「リアルな行動ベース」で考えると◎
- ちょっとした後悔が、次の旅行で大きな快適さに変わるかもしれません✨
必要最小限+現地調達+心の余裕
この3つを大事に、次回はもっと“身軽な子連れ旅”を目指します🌷
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]