お問い合わせフォーム×Slack通知 仕組み化奮闘記

目次

はじめに

ブログ運営をしていると、お問い合わせが届いたときに「すぐ気づけるか」はとても重要なポイントですよね。

私も例に漏れず、お問い合わせフォームを設置していたものの、ある時、迷惑メールフォルダに入っていたことに気付きました…。
これでは気付かずにスルーしてしまうかも、と不安に。

そこで、「Slackに通知を飛ばして、すぐに確認できる仕組みを作ろう!」と思い立ったのが今回の始まりです。

目指した仕組み

作りたかったのはシンプルな仕組み。

お問い合わせフォーム → メール受信 → Slack通知

これなら、スマホでもPCでもSlackを開くだけですぐに確認できますし、対応漏れのリスクも大きく減ります。

立ちはだかった壁たち

ところが…このシンプルな仕組み、思ったよりもハードモードでした。
特に困ったのは以下のようなことです。

  • 迷惑メールに入ってしまう(認証不足などが原因)
  • SMTP設定がうまくいかずエラーになる
  • SPF/DKIM/DMARCなど、メールの信頼性を上げる設定が必要
  • ZapierでSlack通知を送る設定の細かさ
  • 問い合わせフォーム側の送信元メールアドレスの見直し

色々と試行錯誤し、最終的には「フォーム側の送信元をブログドメインのメールに変更する」というシンプルな対策でクリアしました。

トラブルも勉強ですね…!

仕組みが完成した今

そして無事に、Slackへお問い合わせ内容が流れる仕組みが完成!

  • 問い合わせがあれば即Slack通知
  • スマホでもPCでも即時チェックOK
  • メールだけよりも圧倒的に安心感がアップ

これだけで、運営の気持ちもグッと楽になりました。

これからの展望

Slack通知の仕組みが完成したことで、他の情報もどんどんSlackに集約したくなってきました。

  • 売上や収益状況の通知
  • サイトの更新・障害情報の通知
  • 自分用のメモやToDoもSlack連携

これらも今後は自動化して、さらに運営効率化&省力化を進めていきたいです。

まとめ

今回の試行錯誤でわかったのは、仕組み化は手間だけど、一度完成すると本当に快適ということ。

ブログは「続けること」が大事なので、こうしたちょっとした工夫や仕組みを取り入れることで、運営のハードルを下げていきたいなと思っています。

同じように「お問い合わせにすぐ気付けるようにしたい!」という方は、ぜひSlack通知、試してみてくださいね✨

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2歳の娘と夫との3人暮らし
働きながら、不動産・副業・Webスキル習得をコツコツ継続中
理想の暮らしと働き方を目指して、等身大の学びをシェアしています

コメント

コメントする

目次