【CSS初心者向け】paddingとmarginの違いって?borderがない場合も迷わなくなる考え方

こんにちは。みとまるです。

最近、CSSの学習を進める中で「paddingとmarginの違い」についてモヤっとする場面がありました。

特に、borderがない場合でもmarginを使うケースに戸惑うことがあったので、
自分なりにスッキリ整理した内容をシェアします😊

目次

paddingとmarginの基本的な違い

まずは基本から。

padding(内側の余白)

  • 要素の中身(文字や画像など)と、要素の端(枠)とのスペースを作る
  • 背景色やborderがある場合、padding部分も含めて背景がつく

margin(外側の余白)

  • 要素自体と、隣の要素(別の要素)とのスペースを作る
  • 背景や枠は含まれず、ただの間隔

borderがない場合はどう考える?

「borderがないからpaddingかな?」
と最初は思ってしまいましたが、これは違います

borderがなくても、次の要素との間隔を作りたい場合はmarginを使います。

実際、私が学習していた中ではこんなコードがありました。

.contents-item {
  margin-right: 30px;
}

.contents-item p {
  margin-top: 20px;
}

これは、要素と要素の間のスペースを調整するためなので、paddingではなくmarginが適切です。

まとめ

目的使うもの
ボックス内の余白を作るpadding
ボックス同士の間の距離を作るmargin

borderの有無に関係なく、「どこを空けたいか?」で考えると迷わないと学びました!

学んだ感想

私はProgateで学習中ですが、
JavaScriptのときは比較的スムーズだった一方、HTML/CSSはやや直感と違う動きをする場面が多くて難しく感じています。

ですが、こうして「なるほど!」が増えていくのがすごく楽しいです。

今後はFlexboxやGridも学んで、もっとスムーズにレイアウトを組めるように頑張ります✨

おわりに

CSS初心者の方で、私と同じように「borderないのにmargin?」と迷った方の参考になれば嬉しいです。

引き続き、学びの記録をブログで残していきたいと思います🌷

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2歳の娘と夫との3人暮らし
働きながら、不動産・副業・Webスキル習得をコツコツ継続中
理想の暮らしと働き方を目指して、等身大の学びをシェアしています

コメント

コメントする

目次