GitHub×Macの初期設定でつまずいたこと|Xcodeライセンスエラーと対処法メモ

先日、Web開発の学習用にGitHubの環境を整えました。

Progateなどで学んだコードを管理したくて、MacでGitHubを使えるようにしよう!と意気込んでいたのですが……

思わぬところでつまずきました。

目次

やりたかったこと

  • GitHubアカウントを作る
  • SSHキーを作ってMacと連携
  • VSCodeからGitHubのリポジトリを操作できるようにする

という流れの予定でした。

ターミナルで謎のエラーが

さっそく git --version を実行したところ、以下のようなメッセージが出てきました。

“You have not agreed to the Xcode and Apple SDKs license. Please accept the Xcode license: sudo xcodebuild -license”

え?Xcode?インストールもしてないし、そんなの使う予定なかったのに……と少し焦りました。

対処法:sudo xcodebuild -license

調べてみたところ、これはMacで初めてGitや開発系のコマンドを使うときに出るエラーで、
Xcode本体ではなく「Command Line Tools(CLT)」のライセンスに同意する必要があるとのこと。

ターミナルで以下のコマンドを実行します。

sudo xcodebuild -license

ライセンス文が表示されたら、スペースキーで最後までスクロールし、
最後に「agree」と入力して完了です。

この操作で無事にGitが使えるようになりました!

今回の気づき

  • Macでは、Gitを初めて使うときにXcodeのライセンス承諾が必要
  • git コマンドが使えないと、GitHubとの連携どころではない
  • 最初の環境構築も、学びとしてしっかり記録しておくと役立つ!

次にやること

このあと、Progateで作成したコードをGitHubで管理していく予定です。
最初の一歩でつまずいた分、進めることができたときの喜びも大きかったです。

今後も学びの過程を、できるだけ記録・発信していきたいと思います🕊️

(この記事が、これからMacでGitHub環境を作る方のヒントになれば嬉しいです)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2歳の娘と夫との3人暮らし
働きながら、不動産・副業・Webスキル習得をコツコツ継続中
理想の暮らしと働き方を目指して、等身大の学びをシェアしています

コメント

コメントする

目次